介護保険制度で受けられるサービス
介護保険のサービスでは、要介護状態区分に応じて上限額(支給限度額)が決められてます。その範囲内でサービスを利用する場合は、利用者負担は1割~3割です。上限額を超えてサービスを利用した場合は、超えた分全額が利用者負担になります。なお、福祉用具購入費、住宅改修費、居宅療養管理指導費や施設利用の食費、居住費(滞在費)、その他日常生活に要する費用は支給限度額に含みません。
サービスの支給限度額(1か月)
| 要介護状態区分 | 1か月の支給限度額 | 利用者負担 (1割負担の場合)  | 
		
|---|---|---|
| 要支援1 | 50,320円 | 5,032円 | 
| 要支援2 | 105,310円 | 10,531円 | 
| 要介護1 | 167,650円 | 16,765円 | 
| 要介護2 | 197,050円 | 19,705円 | 
| 要介護3 | 270,480円 | 27,048円 | 
| 要介護4 | 309,380円 | 30,938円 | 
| 要介護5 | 362,170円 | 36,217円 | 
自宅に来てもらう
- 訪問介護(ホームヘルプサービス)
 - 訪問リハビリテーション
 - 訪問入浴介護
 - 訪問看護
 - 居宅療養管理指導
 

自宅から通う・泊まる

- 通所介護(デイサービス)
 - 通所リハビリテーション(デイケア)
 - 短期入所生活介護、療養介護(ショートステイ)
 
施設に入所する
- 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
 - 介護老人保健施設
 - 介護療養型医療施設
 - 介護医療院
 

住み慣れた地域で生活を継続する

- 小規模多機能型居宅介護
 - 看護小規模多機能型居宅介護
 - 地域密着型介護老人福祉施設
 - 地域密着型通所介護
 - 認知症対応型通所介護
 - 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
 - 夜間対応型訪問介護
 - 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
 
- サービスを利用するための手続きについては宮崎市 介護保険サービスを利用するにはをご覧ください。
 

            



