募集中の指定テーマ一覧
【みやPORT】宮崎市公民連携総合窓口では、宮崎市の各部署からさまざまなテーマについて民間の皆様からの提案を募集しています。
No. | 指定テーマ ※クリックで詳細PDFへ |
概要 | 募集期間 | 参考資料・関連リンク |
---|---|---|---|---|
37 |
認知症高齢者向けの防火支援用具の追加提案を募集します。
|
本人の病状に伴う理解力等の低下、家族の介護負担増加、家族や地域住民の認知症に関する知識や理解の不足等があり、認知症(疑い)の方を支援する家族の介護力不足、認知症高齢者とその家族の地域での孤立化を防ぎ、適切な医療や介護を受けながら、家族とともに住み慣れた地域で在宅生活を継続するための体制作りが必要です。 2025年には65歳以上の高齢者の5人に1人は認知症高齢者と推測される中、さらに今後も高齢化の進展に伴い、その数も増加していく者と推測されます。 宮崎市では、認知症の方やその家族が住み慣れた地域で安心して暮らせるための支援のひとつとして、認知症高齢者防火支援事業を実施していますが、更なる生活向上を目指して、防火支援用具を募集します。 |
令和5年10月2日~令和5年10月25日 | |
36 |
見守り等軽度支援の必要な高齢者への配食サービスについて
|
生活支援配食サービス事業は、平成7年度に日常生活支援モデル事業として開始し、居所に関わらず、高齢者が安心して在宅生活を継続するため、特に「安否確認等」を重要視し支援を行っています。 近年では、委託事業者の事業撤退などにより一部区域で配達ができず、市内全域にサービスが提供できていない状況があります。また現在の配達区域においても今後サービスを継続できなくなるところが生じる可能性もあるため、高齢者が安心して在宅生活を継続するためにも同様のサービスを提要できる民間事業者を募集します。 |
令和5年10月2日~令和5年10月25日 | ・(参考)生活支援配食サービス事業運営業務委託仕様書 |
35 |
介護用品の適切な選定・利用方法の効果的な周知方法の提案について
|
宮崎市では在宅で要介護者を介護する家族への支援として、紙おむつなど介護用品の購入に対して助成をする介護用品支給事業を実施しています。 価格高騰の影響による紙おむつなどの介護用品の値上げにより、介護を行う家族にとって経済的な負担が増えています。 また、紙おむつの選び方や適切な利用方法について知る機会が限られており、正しく介護用品を選定・利用できないと家族の介護負担や経済的負担の増加につながります。 介護者の介護負担・経済的負担を軽減するための仕組みについて、民間事業者がもつアイデアを募集します。 |
令和5年10月2日~令和5年10月25日 |
|
34 |
バイク・自動車の運転マナーアップ推進に向けて市民への効果的な周知方法について
|
「宮崎市交通及び地域の安全に関する条例」では、バイクや自動車の暴走行為の防止のための、市、市民、事業者等の責務を定め、交通及び地域の安全を確保することを目指しており、この目的を達成するためには運転マナーアップを市民等に広く周知し、浸透させることが重要です。 そこで、効果的な市民への周知手法を検討するために課題解決に向けた提案やアイディアを募集します。 |
令和5年10月2日~令和5年10月31日 | ・宮崎市例規集 |
33 |
宮崎市フェニックス自然動物園への民間活力導入に向けた提案
|
昭和46年の開園以来、県内唯一の動物園として「市民に愛され市民の憩いの場となる自然動物園」との基本理念のもと、世代を超えた交流や環境学習のできる動物園として、また宮崎を代表する観光施設の一つとして、様々な魅力向上に努めてきました。 今回、各施設の老朽化に伴うリニューアルなどに関して、新たな魅力の創出のため、民間事業者の自由でかつ実現可能な事業の提案等を募集します。 |
随時 | ・【様式1】質問シート ・【様式2】エントリーシート ・提案概要 ・市ホームページ |
32 |
宮崎市石崎の杜歓鯨館屋外プールの利活用見込みについて
|
宮崎市石崎の杜歓鯨館の屋外プールは、経年劣化により現在プールの用途としては、利用できない状態にあります。石崎の杜歓鯨館の活性化のため、民間への売却・貸付を行い、利活用を図りたいと考えております。 そのために、売却・貸付の可能性があるか、また、可能性があればどのような用途が想定されるのか、サウンディング型市場調査を実施し、提案やアイデアを募集します。 |
随時 | ・歓鯨館屋外プール 概要 |
31 |
橘公園ほか宮崎市内公園等の活力やにぎわい創出のアイディア募集
|
民間事業者等の皆さまとの「個別対話」を通じて、自由かつ実現可能な活用アイデアや、参加しやすい事業条件について広くお聞きする「サウンディング調査」を実施します。対象は、①橘公園、②大淀川市民緑地、③二葉街区公園、④宮崎中央公園、⑤市民の森、⑥国際海浜エントランスプラザ(北・南)、⑦今村近隣公園(今後整備予定)です。また、公園の活用について、⑧自動販売機の設置に関する提案も募集します。 | 随時 | ・実施要領 ・市ホームページ |
30 |
宮崎市の感性豊かな子どもの育成に向けて絵本の寄贈にご協力いただける民間事業者を募集します。 |
「絵本を通して親子の絆を強め、心を通わす大切な時間を持ってほしい」 宮崎市では、そんな願いを込めて、絵本の読み聞かせなどで親子の触れ合う機会を増やし、子どもたちの健やかな成長を願い絵本を寄贈しています。幅広い分野の絵本を提供していくためにも、寄贈にご協力いただける民間事業者を募集します。 |
令和5年9月11日~令和5年10月10日 | |
29 |
海洋ごみ削減のための啓発活動について |
海洋ごみは、陸上の生産物が大雨等により海に運ばれ、風や海流の影響を受けて海面や海中を漂い、重いものは海底へと沈み、一部が海岸へ漂着しているものである。このごみが、海の生き物に影響を及ぼし、海岸の美しい景観を損ない、また、漁業者には漁場の汚染、漁網・ロープなどへの破損被害、漁船への操業被害や航行被害で漁業にも大きな影響を与えています。 そこで、小中学校及び保護者を対象とした、海洋ごみを削減するための啓発活動について、提案やアイデアを募集します。 |
令和5年9月7日~令和5年10月13日 | |
27 |
宮崎市の中高生の海外留学を推進する方策についてのアイディアを募集します。 |
宮崎市では、市内の多くの中高生に、海外留学を経験し、グローバルな視野を身につけてもらうため、中高生の留学(短期・長期を問わず)を促進するためのアイデアを、広く募集します。 | 令和5年9月7日~令和5年10月31日 | |
23 |
宮崎市高岡温泉やすらぎの郷の民間譲渡に係る公募について |
当施設の位置する宮崎市高岡町穆佐地区には、220年以上の歴史を持つ湯治場があることで温泉ファンに知られています。また、ビタミンの父と呼ばれ、海軍医として脚気(かっけ)の予防法を確立するなど多大な功績を残した郷土の偉人、高木兼寛公の出生地でもあります。 こうした歴史を背景に、温泉をメインにしたヘルスケアの分野はもちろん、自然や地域の特性を活かした多様なブランディングでのビジネスモデルの構築が可能です。 当施設に、より多くの人が訪れるよう、民間の豊富な創造力でビジネスを展開していただき、域外からの外貨を稼ぐ施設として地域活性化につながることを期待しています。 | 令和5年7月28日~令和5年10月27日 | 宮崎市高岡温泉やすらぎの郷の民間譲渡に係る公募について |
19 | し尿処理施設跡地の利活用方法について![]() |
佐土原町域(光陽台)と高岡町域(祇園台)の団地のし尿処理施設は、稼働開始から各町域のし尿処理を担っておりましたが、下水道の普及に伴い、現在は、施設を廃止(建物は残存)しております。 そこで、し尿処理施設跡地の利活用方法(売却可能性)の検討に際し、「サウンディング型市場調査(事前可能性調査)」を実施し、購入意向の有無を調査するとともに、条件等について民間事業者等の皆様から広く意見・提案を求め、売却の可能性を把握したいと考えております。 |
令和5年7月13日~令和5年10月13日 | |
2 |
公有財産(土地・建物)の有効活用方法
|
宮崎市では、公有財産(土地・建物)の有効活用方法を検討するため、対話を行う民間事業者の皆様を募集します。(サウンディング型市場調査) | 随時 |
公有財産(土地・建物)の有効活用方法 |
1 | 宮崎市では、企業版ふるさと納税の取組を強化して寄附額を増やし、寄附額を財源とする事業の充実を図りたいと考えています。 そこで、企業版ふるさと納税に該当する宮崎市外に本社が所在する企業を対象とした効果的なアプローチの方法に関し、提案やアイディア、それらを実証実験する連携事業者を募集します。 |
随時 | ||
以下、募集を終了した指定テーマ | ||||
28 |
自転車の放置防止と市営自転車駐車場の継続的な施設運営について |
公共の場所における自転車の放置防止を図るためには、適切な巡回指導と、利用しやすい宮崎市営自転車駐車場の駐輪環境整備が重要です。 そこで、効果的な自転車放置対策と市営自転車駐車場の継続的な施設運営に係る手法を検討するうえで、民間事業者の持つノウハウやアイデアを活かした公民連携が必要と考え、理念達成や課題解決に向けた手法・アイデア・提案などを募集します。 |
募集は終了しました。 | ・自転車駐車場の設置・運営の状況 ・放置自転車の過去3ヶ年の推移 ・駐輪場位置図 |
26 |
宮崎市マタニティストラップ等の無償提供事業者の募集について |
宮崎市では、妊産婦が安心して生活できる優しい環境づくりの一環として、親子健康手帳交付時にマタニティストラップ及びマタニティバッグを配付しています。 このマタニティグッズ配付の趣旨に賛同し、親子健康手帳交付時に配付する、マタニティストラップ、マタニティバッグ及びその他マタニティグッズ(親子健康手帳カバー等)を無償提供していただける民間事業者を募集します。 |
募集は終了しました。 | ・募集要領 ・仕様書 ・(様式1)無償提供申出書 ・(様式2)納税確認同意書 ・(様式3-1.2)暴力団排除に関する誓約書兼同意書 ・(様式4)質問書 ・(様式5)参加辞退届 |
25 |
「ゼロカーボンシティみやざき」を実現するための環境教室について |
本市では、気候変動問題の原因の一つとして挙げられる地球温暖化対策として、2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロとする「ゼロカーボンシティみやざき」を目指すことを宣言しています。 その実現のためには、行政だけでなく市民や事業者などと連携しながら、環境問題への意識を高めることが必要であり、特に将来を担う若い世代の意識を高め、将来に渡って行動を少しずつでも変えていくことが重要です。 そこで、ゼロカーボンを実現するための子ども世代及び保護者への効果的な環境教室のあり方について、多くの事業者からのご提案を募集します。 |
募集は終了しました。 | |
24 |
生活保護・生活困窮世帯等に対する「子どもの学習・生活支援事業」の効果的な実施方法について |
生活保護世帯・生活困窮世帯の子どもは、一般世帯に比べ高校進学率・大学進学率は低く、高校中退率は高い傾向にあり、貧困の連鎖を引き起こしている状況です。そのため、学習支援及び保護者を含めた生活習慣・育成環境の改善を支援する必要があります。 社会福祉第一課が実施する「子どもの居場所づくり事業(生活困窮者自立支援法における子どもの学習・生活支援事業)」について、効果的な支援のあり方を探り、今後の事業実施に反映させるため、事業者の提案を募集します。 |
募集は終了しました。 | ・宮崎市子どもの居場所づくり事業実施要領 ・子どもの居場所づくり事業業務委託仕様書 ・宮崎市子どもの居場所づくり事業 チラシ ・(参考)【市HP】令和5年度「子どもの居場所づくり事業」受託者募集 |
22 | 家族介護者支援のあり方について | 高齢者を自宅で介護している家族の方等(家族介護者)と要介護者を取り巻く地域社会環境が大きく変貌する中、家族介護者を対象とした効果的な支援のあり方について、提案やアイディアを募集します。 | 募集は終了しました。 |
(参考) |
21 | 30代、40代、50代を対象とした「ジェンダー平等」や「ワークライフバランス」等の啓発方法について | 本市では、「ジェンダー平等」や「ワークライフバランス」、「ハラスメント」に対する市民の意識が高いとはいえない状況です。状況改善のためには、「固定的役割分担意識の解消」や「男性の家事・育児へのかかわり方」、「多様な働き方ができる職場環境の整備」などについて、 ジェンダー平等への意識を変えていただく必要があると考えます。 市男女共同参画センターでは講座や講師派遣を行っていますが、本市人口約40万人に対し、1回の講座受講者は50名程度です。 ネットに溢れる多くの情報からSNS 等で効率よく情報を得る時代です。「求められる情報」はいち早く届けることができますが、「届けなければならない情報」をどう行きわたらせるか、模索している状況です。 そこで、優先的に情報を届けたい年齢層(30 代、40 代、50 代)への効果的な啓発方法について、多くの事業者からのご提案を募集します。 |
募集は終了しました。 |
ジェンダー平等啓発動画 |
20 | ワーケーションの効果的な活用方法について | 新型コロナウイルス感染症により観光入込客数が大きく減少する中、国がテレワークを推進したことでワーケーションが大きく注目を浴びています。 本市も観光施策としてワーケーションを組み込み、滞在型観光に伴うリピーターの増加を図ることを目的として、首都圏企業・団体に対してワーケーターの旅費支援を実施し、地域課題解決型プログラムの開発を推進すると共に、SNSを活用した情報発信等を行ってきましたが、補助利用者が伸び悩んでいる状況です。 その様な中、ワーケーションを活用した(1)観光誘客、(2)雇用の獲得、(3)企業誘致、(4)移住促進のいずれかの課題解決方法の提案を募集します。 |
募集は終了しました。 |
|
18 | 佐土原清掃センター跡地の利活用方法について | 佐土原清掃センター(昭和59年~)は、稼働開始から佐土原町域のごみ処理を担っておりましたが、エコクリーンプラザみやざきでの広域処理開始に伴い、平成17年以降は、施設を廃止(建物は残存)しております。 そこで、佐土原清掃センター跡地の利活用方法(売却可能性)の検討に際し、「サウンディング型市場調査(事前可能性調査)」を実施し、購入意向の有無を調査するとともに、条件等について民間事業者等の皆様から広く意見・提案を求め、売却の可能性を把握したいと考えております。 |
募集は終了しました。 | ・実施要綱 ・位置図 ・場内平面図 ・現場説明会申込書 ・質問シート |
17 | 学校体育施設開放事業における効率的なDX活用方法について | 宮崎市では、学校教育に支障のない範囲で市立小・中学校(72校)の体育施設(体育館・運動場等)を市民に開放しております。 今後、体育館の鍵管理及び利用実績等の確認作業事務の効率化を図るため、DXを活用した効果的な運用方法について、提案やアイディアを募集します。 |
募集は終了しました。 | 学校体育施設開放事業の現状 |
16 | 市民の野菜摂取量を350gに近づけるための方法について | 市民(特に20 代、30 代)が自身の野菜摂取量を瞬時に認識することにより、摂取量を350g に近づけようと思うきっかけを与え、栄養バランスのとれた食生活への行動変容を促す方法を募集します。 | 募集は終了しました | ・市HP関連ページ |
15 | エコクリーンプラザみやざき余剰電力の自己託送に向けたサウンディング調査について | エコクリーンプラザみやざき焼却施設で発電された電力を本市公共施設へ自己託送する事業において、効果的な事業手法を構築するため、提案を募集します。 【調査内容】 1 自己託送における高効率な事業スキームに関する提案 2 上記事業スキームに要する概算費用 3 自己託送において想定されるリスクおよびリスク分担の考え方 4 託送先の公共施設の選定に関する提案 5 その他、本件の事業化に向け本市に提案したいこと |
募集は終了しました | ・調査内容(詳細) 【結果公表】 エコクリーン プラザみやざきで発電された電力の公共施設への自己託送に関するサウンディング調査の結果について |
14 |
女性活躍を推進し、応援する研修事業に係るサウンディング調査について |
本年度実施予定の女性活躍を推進・応援するための研修事業の実施に先立ち、本市が想定する仕様書(案)に対し、多くの事業者の意見を把握するため、提案を募集します。 【研修事業の概要】 目的:女性活躍を推進・応援するため 期間:令和5年10月~3月 場所:宮崎市内 対象者:市内の事業所(保育所、介護事業所、ホテル、金融機関などの女性が多く活躍している中小企業を想定)に勤務する女性幹部職員やその候補者(全日程参加可能な人) 【提供資料】 ・仕様書(案)…別紙参照 |
募集は終了しました |
・仕様書(案) ・令和5年度 当初予算の概要(抜粋) |
13 |
宮崎市学校施設包括管理業務委託の事業化に係る第2回サウンディング型市場調査について |
【概要】 |
募集終了しました | 【実施要領】宮崎市学校施設包括管理業務委託の事業化に係る第2回サウンディング型市場調査 【結果公表】 宮崎市学校施設包括管理業務委託の事業化に係る第2回サウンディング型市場調査の結果について |
12 |
宮崎市新庁舎建設における民間施設の成立可能性について(サウンディング型市場調査) |
本市では、新庁舎を整備するにあたり民間施設の成立可能性について検討を進めています。民間事業者の方々と「対話」を通じて、新庁舎との民間施設の成立可能性や事業手法について、実現可能な活用アイデアをお聞きし、今後の検討の参考としたいと考えています。 |
募集終了しました |
新庁舎建設に関するサウンディング型市場調査の実施します |
11 | 宮崎市上下水道施設における再生可能エネルギーの活用に関するサウンディング調査 | 上下水道施設における再生可能エネルギーの導入可能性の調査 【対象施設】 下北方浄水場・富吉浄水場・佐土原町浄水場用地・清武第3水源地・宮崎処理場・大淀処理場・木花処理場・青島浄化センター・佐土原浄化センター |
募集終了しました | 宮崎市上下水道施設における再生可能エネルギーの活用に関するサウンディング調査の実施について 【公表結果】 宮崎市上下水道施設における再生可能エネルギーの活用に関するサウンディング調査の結果について |
10 |
宮崎市学校施設包括管理業務委託の事業化に係るサウンディング型市場調査について |
【概要】 包括管理業務委託導入の可能性を探るため、対話による調査を行います。 【対象施設】 市内全小中学校75施設(給食室、児童クラブ含む) 【対象業務】 保守点検等業務(設備点検、保守管理) 修繕業務(概ね130万円以下を想定) 【提供資料】 参加意向を表明いただいた事業者には、市から現在検討中の以下の資料を送付します。 (1)別紙1提案仕様書(案) (2)別紙2各業務フロー(案) (3)別紙3対象施設・業務一覧 (4)別紙4対象業務事業費一覧 |
募集終了しました |
【実施要領】 |
9 |
檍公民館の建替えに伴う複合型施設の整備 |
檍公民館の建替えに伴う複合型施設の整備において、民間事業者等との対話を通じて、「生涯学習と地域活動の拠点」としての機能の向上や、隣接する公園との一体的な活用のための意見や提案を幅広くお聞きするため、サウンディング調査を実施します。 | 募集終了しました | 檍地域複合型施設整備事業に関するサウンディング調査の実施について |
8 |
宮崎市移住センターの利用者を増やすための効果的な情報発信と移住後のフォローアップの方法 |
宮崎市では移住を検討している人や移住者を対象に移住に関する相談や情報提供を行うため、宮崎市移住センターを開設しています。 宮崎市移住センターの利用者数の増加や、利用者の満足度の向上のため、移住検討者への効果的な情報発信及び移住者へのフォローアップの方法に関し、アイデアを募集します。 |
募集終了しました | 宮崎市移住センター |
7 |
市民の生活に役立つ情報冊子の作成および配布 |
宮崎市では、各種行政手続きに関する情報や暮らしに役立つ情報を市民に広く周知したいと考えています。そこで、それらの情報をまとめた冊子を作成し、市民へ配布することで市民サービスの向上に繋げるため、宮崎市の費用負担を最小限にとどめ、実施していただける民間事業者を募集します。 |
募集終了しました |
宮崎市「暮らしの便利帳」について(令和4年度版) |
6 | 児童遊園・児童広場の利用実態調査 | 宮崎市では、児童の安全かつ自由に遊べる場の確保と児童の健全な育成を図るため、児童遊園・児童広場を市内22か所に設置しています。 今後、児童遊園等を含め、子どもの遊び場の適正配置を検討するため、利用者数の実態調査を予定しています。 そこで、ICT やAI などの先端技術を活用した効率的で高精度な調査手法について提案を募集します。 |
募集終了しました | R4児童遊園・児童広場一覧 |
5 | 宮崎市中央卸売市場の活性化のための効果的な見学会や情報発信の方法 | 宮崎市中央卸売市場では市場活性化を図るため、市場の役割を市民へ周知するための見学会や情報発信を行いたいと考えております。 そこで、効果的な見学会や情報発信の方法について、アイディアなどを民間事業者との「直接対話」によって広く伺います。 |
募集終了しました |
宮崎市中央卸売市場の概要市場の役割・しくみ |
4 |
高岡温泉やすらぎの、郷の地域における外貨を稼ぐ施設としての再生(サウンディング型市場調査) |
宮崎市では、高岡温泉やすらぎの郷の再生に向けて、「地域経済の活性化」と「安定的かつ継続的な施設運営」を理念とした改修方法等の検討を図りたいと考えています。 |
募集終了しました |
サウンディング型市場調査(宮崎市高岡温泉やすらぎの郷)の実施 |
3 | マイナンバーカード普及促進のための効果的な『マイナポイント広報』の方法 | 本市のマイナンバーカードの一層の普及促進を図るために、このマイナポイント事業を広く市民に周知したいと考えています。市民への効果的な周知・広報手法について、アイディアや市場性、公民連携の可能性などを民間事業者との「直接対話」によって広く伺います。 | 募集終了しました | マイナポイント事業 - 総務省 |
■提案の方法
ご提案に当たっての留意事項をご確認いただき、下記のいずれかの方法により提出をお願いします。
後日、対話の日時の連絡をさせていただきます。
1.入力フォームへの入力
入力フォームより必要事項を記入の上送信してください。
2.様式ダウンロード後のメール送付
下記のボタンから指定の様式をダウンロード後、必要事項をご入力ください。
入力した様式を電子メールに添付し、公民連携窓口 ([email protected]) あてに送信してください。
■宮崎市公民連携総合窓口ページ