日本(にほん) には、 公的(こうてき)医療(いりょう)保険(ほけん)制度(せいど) が あります。
外国人(がいこくじん) も 住民(じゅうみん)基本(きほん)台帳(だいちょう) に 登録(とうろく)されて いれば、 公的(こうてき)医療(いりょう)保険(ほけん) に 入(はい)ります。 観光(かんこう) や 医療(いりょう) の ために 日本(にほん) に 来(き)ている 人(ひと) は 入(はい)りません。
医療(いりょう)保険(ほけん) に 入(はい)れば、 少(すく)ない お金(かね) で 病院(びょういん) に 行(い)けます。
[公的(こうてき)医療(いりょう)保険(ほけん) の 種類(しゅるい)]
公的(こうてき)医療(いりょう)保険(ほけん) には、 下(した) の 3つ の 種類(しゅるい) が あります。
- 健康(けんこう)保険(ほけん) ・ 共済(きょうさい)保険(ほけん) ・ 船員(せんいん)保険(ほけん)
- 国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)
- 後期(こうき)高齢者(こうれいしゃ)医療(いりょう)保険(ほけん)制度(せいど)
1 健康(けんこう)保険(ほけん) ・ 共済(きょうさい)保険(ほけん) ・ 船員(せんいん)保険(ほけん)
(1) 入(はい)る 人(ひと)
健康(けんこう)保険(ほけん) は、 会社(かいしゃ) など で 働(はたら)いている 人(ひと) と 家族(かぞく) が 入(はい)ります。
※入(はい)れるか 会社(かいしゃ) に 聞(き)いてください。
(2) 入(はい)る 方法(ほうほう) ・ やめる 方法(ほうほう)
入(はい)る 手(て)続(つづ)き と やめる 手(て)続(つづ)き は 会社(かいしゃ) が します。
(3) 保険料(ほけんりょう) (保険(ほけん) の お金(かね)) の 払(はら)い方(かた)
保険料(ほけんりょう) は 給料(きゅうりょう) から 引(ひ)かれます。
2 国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)
(1) 入(はい)る 人(ひと)
会社(かいしゃ) の 健康(けんこう)保険(ほけん) などに 入(はい)っていない 人(ひと) が 入(はい)ります。
(2) 入(はい)る 方法(ほうほう) ・ やめる 方法(ほうほう)
国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん) に 入(はい)る とき は、 手続(てつづ)き が いります。 やめる とき も 手続(てつづ)き が いります。
[1] 入(はい)る 手続(てつづ)き を する とき
手続(てつづ)き を する とき |
いる もの |
---|---|
宮崎市(みやざきし) に 引(ひ)っ越(こ)して きた とき |
|
会社(かいしゃ) の 健康(けんこう)保険(ほけん) を やめたとき |
|
家族(かぞく) の 健康(けんこう)保険(ほけん) の 被扶養者(ひふようしゃ)で なくなった とき |
|
健康(けんこう)保険(ほけん) の 任意(にんい)継続(けいぞく) が 終(お)わった とき |
|
子ども(こども) が 生(う)まれた とき |
身分(みぶん)証明書(しょうめいしょ) |
(※1) 在留(ざいりゅう)カード、 永住者(えいじゅうしゃ)証明書(しょうめいしょ)、 パスポート、 運転(うんてん)免許証(めんきょしょう) など
(※2) 会社(かいしゃ) から もらいます。
(※3) 年金(ねんきん)事務所(じむしょ) から もらいます。
(※4) 入(はい)る 人(ひと) みんなの もの が いります。
[2] やめる 手続(てつづ)き を する とき
手続(てつづ)き を する とき |
いる もの |
---|---|
宮崎市(みやざきし) の 外(そと)に 引(ひ)っ越(こ)す とき |
国民(こくみん)健康(けんこう)保険証(ほけんしょう) |
会社(かいしゃ) の 健康(けんこう)保険(ほけん) に 入(はい)る とき |
国民(こくみん)健康(けんこう)保険証(ほけんしょう) と 会社(かいしゃ) の 健康(けんこう)保険証(ほけんしょう) (※5) |
家族(かぞく) の 健康(けんこう)保険(ほけん) に 入った とき |
|
国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん) に 入(はい)って いる人(ひと) が 死(し)んだ とき |
国民(こくみん)健康(けんこう)保険証(ほけんしょう) |
(※5) 会社(かいしゃ) の 健康(けんこう)保険証(ほけんしょう) が ない とき は、 入(はい)った こと が 分(わ)かる もの
[3] その他(ほか) で 手続(てつづ)き が いる とき
手続(てつづ)き を する とき |
いる もの |
---|---|
宮崎市(みやざきし) の 中(なか) で 住所(じゅうしょ) が 変(か)わった とき |
国民(こくみん)健康(けんこう)保険証(ほけんしょう) |
世帯主(せたいぬし) (家族(かぞく) の 代表(だいひょう) の 人(ひと)) や 名前(なまえ) が 変(か)わった とき |
|
家族(かぞく) が 増(ふ)えたり、 減(へ)ったり した とき |
|
学校(がっこう) に 行(い)く ため に、 違(ちが)う 住所(じゅうしょ) に なる とき |
|
保険証(ほけんしょう) を なくした とき (汚(よご)れて使(つか)えない とき も 含(ふく)む) |
身分(みぶん)証明書(しょうめいしょ) |
(※6) 手続(てつづ)きする 年度(ねんど) に もらった もの
(※7) 有効(ゆうこう)期限(きげん) を 過(す)ぎていない もの (コピー でも いいです)
[手続(てつづ)きする 場所(ばしょ)]
・ 市民課(しみんか) (本庁舎(ほんちょうしゃ) 1階(かい))
・ 国保(こくほ)年金課(ねんきんか) (第(だい)2庁舎(ちょうしゃ) 1階(かい))
・ 近(ちか)くの 総合(そうごう)支所(ししょ) (佐土原(さどわら)、 田野(たの)、 高岡(たかおか)、 清武(きよたけ))
・ 近(ちか)くの 地域(ちいき)センター (赤江(あかえ)、 木花(きばな)、 青島(あおしま)、 住吉(すみよし)、 生目(いきめ)、 北(きた))
(3) 保険税(ほけんぜい) (保険(ほけん) の お金(かね)) の 払(はら)い方(かた)
保険税(ほけんぜい) の 払(はら)い方(かた) は、 2種類(しゅるい) あります。
普通(ふつう)徴収(ちょうしゅう) : 銀行(ぎんこう) の 口座(こうざ) から 引(ひ)く または 紙(かみ) で 払(はら)う 方法(ほうほう)
特別(とくべつ)徴収(ちょうしゅう) : 公的(こうてき)年金(ねんきん) から 引(ひ)く 方法(ほうほう)
3 後期(こうき)高齢者(こうれいしゃ)医療(いりょう)制度(せいど)
(1) 入(はい)る 人(ひと)
① 75歳(さい) 以上(いじょう) の 人(ひと) みんな (75歳(さい) の 誕生日(たんじょうび) の 月(つき) から 入(はい)ります)
② 65歳(さい) ~ 74歳(さい) で 一定(いってい) の 障(しょう)がい の 認定(にんてい) が ある 人(ひと) (認定(にんてい) を 受(う)けた 日(ひ) から 入(はい)ります)
(2) 入(はい)る 方法(ほうほう)
[1] 75歳(さい) に なった 人(ひと)
入(はい)る 手続(てつづ)き は いりません。
[2] 一定(いってい) の 障(しょう)がい の 認定(にんてい) が ある 人(ひと)
入(はい)る 手続(てつづ)き は 国保(こくほ)年金課(ねんきんか) に 聞(き)いて ください。
(3) 保険料(ほけんりょう) (保険(ほけん) の お金(かね)) の 払(はら)い方(かた)
保険料(ほけんりょう) の 払(はら)い方(かた) は、 2種類(しゅるい) あります。
普通(ふつう)徴収(ちょうしゅう) :銀行(ぎんこう) の 口座(こうざ) から 引(ひ)く 方法(ほうほう) または 紙(かみ) で 払(はら)う 方法(ほうほう)
特別(とくべつ)徴収(ちょうしゅう) : 公的(こうてき)年金(ねんきん) から 引(ひ)く 方法(ほうほう)
(問(と)い合(あ)わせ先(さき))
財政部(ざいせいぶ) 国保(こくほ)年金課(ねんきんか) TEL : 0985-21-1745 E-mail : 07hoken@city.miyazaki.miyazaki.jp |