1 妊娠(にんしん) が 分(わ)かったら
妊娠(にんしん) が 分(わ)かったら、 すぐに 病院(びょういん) に 行(い)きましょう。
病院(びょういん) で 妊娠(にんしん)して いる と 診断(しんだん)されたら、 すぐに 市役所(しやくしょ) に 妊娠(にんしん)届(とどけ)(妊娠(にんしん)した こと を 届(とど)ける 紙(かみ)) を 出(だ)しましょう。
市役所(しやくしょ) が 「親子(おやこ)健康(けんこう)手帳(てちょう)」 や 「妊婦(にんぷ)健康(けんこう)診査(しんさ)助成(じょせい)券(けん)」 など を 渡(わた)します。
[親子(おやこ)健康(けんこう)手帳(てちょう) とは]
母親(ははおや) と 生(う)まれた 子(こ)ども の 健康(けんこう) の 状態(じょうたい) を 書(か)きます。
健康(けんこう)診査(しんさ) や 予防(よぼう)接種(せっしゅ) を 受(う)ける とき にも 使(つか)います。 外国語(がいこくご) の 手帳(てちょう) も あります。
(1) 必要(ひつよう) な もの
(ア) 本人(ほんにん)確認(かくにん)書類(しょるい)
※在留(ざいりゅう)カード、 永住者(えいじゅうしゃ)証明書(しょうめいしょ)、 運転(うんてん)免許証(めんきょしょう)
(イ) マイナンバー を 確認(かくにん)する 紙(かみ)
(ウ) 妊娠(にんしん)届(とどけ)
(2) 手続(てつづ)きする 人(ひと)
(ア) 妊婦(にんしん)した 母親(ははおや)
(イ) 配偶者(はいぐうしゃ) (パートナー) または 家族(かぞく)
※妊婦(にんしん)した 母親(ははおや) が 手続(てつづ)き できない とき
(3) 出(だ)す ところ
・ 産前(さんぜん)産後(さんご)サポート室(しつ) (北(きた)) 宮崎市役所(みやざきしやくしょ)5階(かい) TEL : 0985-40-1436
・ 産前(さんぜん)産後(さんご)サポート室(しつ) (南(みなみ)) 清武(きよたけ)総合(そうごう)支所(ししょ)1階(かい) TEL :0985-85-1137
・ 市(し)総合(そうごう)福祉(ふくし)保健(ほけん)センター TEL : 0985-52-1506
・ 佐土原(さどわら)保健(ほけん)センター TEL : 0985-73-1115
・ 田野(たの)保健(ほけん)センター TEL : 0985-86-0117
・ 高岡(たかおか)福祉(ふくし)保健(ほけん)センター (穆園館(ぼくえんかん)) TEL : 0985-82-5294
[妊婦(にんぷ)健康(けんこう)診査(しんさ)助成(じょせい)券(けん) とは]
宮崎県(みやざきけん)内(ない) の 病院(びょういん) で 妊娠(にんしん)している ときの 健康(けんこう)検査(けんさ) が 受(う)けられます。
親子(おやこ)健康(けんこう)手帳(てちょう) と 一緒(いっしょ)に もらいます。
医師(いし) の 指導(しどう) を 聞(き)いて、 病院(びょういん) に 行(い)きましょう。
2 出生届(しゅっせいとどけ) を 出(だ)す
子(こ)ども が 生(う)まれたら、 14日(にち) 以内(いない) に 市役所(しやくしょ) に 「出生届(しゅっせいとどけ)(子(こ)ども が 生(う)まれた こと を 届(とど)ける 紙(かみ))」 を 出(だ)してください。
(1) 必要(ひつよう)な もの
(ア) 出生届(しゅっせいとどけ)
※病院(びょういん) が くれます。
(イ) 親子(おやこ)健康(けんこう)手帳(てちょう)
(2) 出(だ)す 人(ひと)
子(こ)ども の 父親(ちちおや) または 母親(ははおや)
(3) 出(だ)す 場所(ばしょ)
・ 市民課(しみんか)
・ 近(ちか)くの 総合(そうごう)支所(ししょ) (佐土原(さどわら)、 田野(たの)、 高岡(たかおか)、 清武(きよたけ))
・ 近(ちか)くの 地域(ちいき)センター (赤江(あかえ)、 木花(きばな)、 青島(あおしま)、 住吉(すみよし)、 生目(いきめ)、 北(きた))
・ 近(ちか)くの 出張所(しゅっちょうじょ) (佐土原(さどわら)、 穆佐(むかさ))
(4) 出(だ)す 期間(きかん)
子(こ)ども が 生(う)まれた 日(ひ) から 14日(にち) 以内(いない)
3 在留(ざいりゅう)資格(しかく) を 取(と)る
親(おや) が 二人(ふたり) とも 外国人(がいこくじん) の とき は 子(こ)ども の 在留(ざいりゅう)資格(しかく) を 取(と)ります。
[相談(そうだん)する ところ]
福岡(ふくおか)出入国(しゅつにゅうこく)在留(ざいりゅう)管理局(かんりきょく) 宮崎(みやざき)出張所(しゅっちょうじょ)
住所(じゅうしょ) : 宮崎市(みやざきし) 別府町(べっぷちょう)1番(ばん)1号(ごう) 宮崎(みやざき)法務(ほうむ)総合(そうごう)庁舎(ちょうしゃ)2階(かい)
TEL : 0985-31-3580
子(こ)ども の 国籍(こくせき) が ある 国(くに) に 出生届(しゅっせいとどけ) を 出(だ)す とき は、 先(さき)に 大使館(たいしかん) か 領事館(りょうじかん) に 相談(そうだん)しましょう。
4 出産(しゅっさん)育児(いくじ)一時金(いちじきん)
国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん) に 入(はい)っている 人(ひと) が 子(こ)ども を 産(う)んだ とき、 申請(しんせい)すれば、出産(しゅっさん)育児(いくじ)一時金(いちじきん) が もらえます。
出産(しゅっさん)育児(いくじ)一時金(いちじきん) は、 市役所(しやくしょ) が 病院(びょういん) に 払(はら)います。
(問(と)い合(あ)わせ先(さき))
問合(といあわ)せ内容(ないよう) |
連絡先(れんらくさき) |
---|---|
妊娠(にんしん) が 分(わ)かったら |
子(こ)ども未来部(みらいぶ) 子(こ)ども家庭(かてい)支援課(しえんか) TEL:0985-40-1436 [email protected] |
出生届(しゅっせいとどけ) の 提出(ていしゅつ) |
地域(ちいき)振興部(しんこうぶ) 市民課(しみんか) TEL:0985-21-1752 [email protected] |
出産(しゅっさん)育児(いくじ)一時金(いちじきん) |
財政部(ざいせいぶ) 国保(こくほ)年金課(ねんきんか) TEL:0985-21-1745 [email protected] |